千葉県は房総半島で構成されているので、東と南は太平洋、西も東京湾で海に囲まれています。
このページは、千葉・房総の文化と観光を紹介します。
房総半島の最南部は「安房」といいますが、今の徳島県”阿波”の人々が船で黒潮に乗ってやってきたのだそうです。忌部氏(いんべうじ)は古代の出雲、紀伊、安房、讃岐などに勢力をもっていました。南房の”白浜””勝浦”など、同じ地名が紀伊半島にもあります。古代の人々が海流を越えてやってきたのです。
安房神社
忌部氏の先祖神である天太玉命 (アメノフトダマノミコト)が主祭神で、ほかにも各地の忌部の祖神が祭られています。
館山の海にはサンゴが棲息しています。
里見氏はもとは足利氏の側近でした。勢力を伸ばして房総半島を広く支配していました。
江戸時代の南総里見八犬伝が有名です。作者は滝沢馬琴です。28年間かけて全98巻、106冊を書きました。WIKIによると、作者の馬琴は物語には文外に「深意」があるとし、
「百年の後知音を俟て是を悟らしめんとす」100年もたてば、誰かわたしの隠した想いがわかるだろう・・・としました。
成田山新勝寺
成田山開基1080年だそうです。記念行事は四月末から五月に行われていました。
千葉県公式観光物産サイト まるごとeちば
千葉県の公式サイトです。
かなり、もりだくさんです。
銚子市です。